潰瘍性大腸炎
大腸や小腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍を生じさせる炎症性疾患です。発症メカニズムがはっきりとわかっていないため根治に導く治療法がなく、厚生労働省によって難病指定されているため、医療費の自己負担を軽減できる難病医療費助成制度を利用した治療が可能です。大腸カメラ検査では、特徴的な病変が確認できますので確定診断が可能ですし、炎症の範囲や状態を把握できるため正確な診断にも不可欠です。
主な症状は、腹痛、下痢、血便で、症状のない寛解期と、症状が起こる活動期を繰り返します。寛解期にも適切な治療を続けることで発症前とあまり変わらない生活を起こることも可能です。
原因
免疫が関与していることがわかってきていますが、はっきりとした原因はわかっていません。遺伝、食生活や薬、腸内環境などの関与も指摘されています。
症状
腹痛、下痢、血便を起こすことが多く、血便では粘血便という粘液が混じったものもよく起こります。理由のない体重減少や貧血で気付く場合もあります。感染症の細菌性赤痢やサルモネラ腸炎などでも同様の症状を起こすこともありますし、同じく難病指定されたクローン病と寛解期と再燃期を繰り返すといった特徴も共通しています。それぞれ適切な治療を早急に受けることが重要な疾患ですし、特にクローン病との鑑別は重要です。疑わしい症状がある場合には必ず消化器内科を受診して大腸カメラ検査を受けるなど、正確な診断による適切な治療を受けてください。特に寛解期で治ったと勘違いして治療を中断してしまうと悪化して症状を再び生じる再燃を起こすため注意してください。
潰瘍性大腸炎に症状が似ている疾患
クローン病
症状の内容や寛解期と再燃期を繰り返すなどがほぼ同じですし、どちらも難病指定されていますが異なる疾患です。クローン病では口から肛門まで消化管のどこにでも炎症などを起こす可能性があります。また、クローン病は栄養療法などが必要になることも多く、食事の制限も必要な場合があります。こうしたことから正確な鑑別が必要です。
細菌性赤痢
赤痢菌による感染症です。数日の潜伏期間を経て、腹痛、下痢、発熱などを生じます。インド、インドネシア、タイなどで感染して日本に帰国して発症するケースがほとんどを占めています。ただし、国内での二次感染、汚染された食品などによる感染が起こる可能性もあります。
カンピロバクター腸炎、サルモネラ腸炎
サルモネラに汚染された鶏卵や肉類などで経口感染し、腹痛、下痢、発熱などを起こします。ペットから感染したという報告がされたこともあります。食材を調理する際には十分注意して扱い、卵や肉類に触れたら必ずよく泡立てた石鹸で手を洗い、まな板などもしっかり洗ってください。
検査・診断
問診で症状がはじまった時期と症状の変化、食べたものや直前の旅行などについてもうかがいます。血液検査、腹部X線検査、便培養検査、大腸カメラ検査などから、必要な検査を行って診断します。潰瘍性大腸炎の確定診断や適切な治療には、大腸カメラ検査が不可欠です。特有の病変の確認、組織採取による病理検査が可能であり、炎症の範囲や状態を把握して適切な治療につなげます。当院では多数の内視鏡検査・治療を経験してきた院長が、高度な内視鏡システムを使って精緻で楽に受けていただける大腸カメラ検査を行っていますので、安心していらしてください。
診断基準
血便などの症状、大腸カメラ検査・注腸X線検査・採取した組織の病理検査などで潰瘍性大腸炎に特徴的な所見が確認されること、そして他の疾患ではないことが確認されて確定診断となります。
潰瘍性大腸炎の治療法
症状がある場合はまず炎症の解消効果の高い治療を行います。症状がなくなった寛解期にも適切な治療を続けることで再燃をできるだけさせないようにコントロールすることが重要です。治ったと勘違いして治療を中断すると悪化して症状が再び生じる再燃を起こしてしまいます。5-アミノサリチル酸製剤を中心にした治療を続け、炎症がある場合にはステロイドなどでできるだけ短期間に炎症を解消に導きます。ステロイドを使えない場合などでは、免疫調整薬や生物学的製剤などを使用することもあります。坐剤や注腸剤なども含め適切な薬剤を処方しています。
難病医療費助成制度について
発症の原因やメカニズムがよくわかっていないため根治に導く治療法がないため。厚生労働省によって難病指定されています。医療費を助成する制度を利用できますが、国が定めた診断基準と重症度分類が設定されていて、それに従って判断されるため、適切な検査を受けて確定診断を受け、重症度分類を医師が判断する必要があります。
重症度分類
潰瘍性大腸炎は重症・中等症・軽症に分けられ、排便回数・顕血便・発熱・頻脈・貧血・赤沈によって判断します。軽症は1日の排便回数が4回以下で血便がないか少量であり、発熱・頻脈貧血・赤沈は正常という状態であり、重症は1日の排便回数が6回以上で血便の大部分が血液であり、発熱や頻脈があって、それを含んだ4項目に当てはまる状態とお考えください。ただし実際にはかなり細かい基準が定められています。なお、重症で症状が強い場合には劇症と分類されます。
この重症度は、難病医療費助成制度の対象などの決定に必要です。助成対象となるのは主に中等症以上の状態と診断された場合ですが、軽症の場合も長期間治療が必要なケースでは、医療費助成が受けられる軽症高額該当を利用できることがあります。助成を申請した月から12か月で、1か月の医療費が33,330円を超えることが3回以上あった場合に対象となります。また診断を受けて12か月未満のケースでは、難病指定医が診断した月から申請までの期間に1か月の医療費が33,330円を超える月が3回以上あると対象になります。
クローン病
口から肛門までの消化管全域に炎症や潰瘍などができる慢性の炎症性疾患です。発症するのは男性に多い傾向があり、年齢では10~20代が多く、30代以降は発症率が低下します。発症の原因やメカニズムがはっきりわかっていないため、クローン病を根治に導く治療法がなく、厚生労働省によって難病指定されています。同じ難病指定された潰瘍性大腸炎と似ていますが、潰瘍性大腸炎は大腸と小腸だけに炎症を起こすなど異なる病気であり、必要となる治療にも違いがあります。特にクローン病は栄養療法や特定の食品による悪化を防ぐための制限が必要になることが多いため、正確な鑑別が重要になります。
症状のない寛解期と症状を起こす活動期を繰り返しますが、寛解期にも適切な治療を続けることでできるだけ症状を再燃させないようにして、クローン病発症以前に近い生活を送ることも可能です。
原因
発症の原因はまだよくわかっていないことも多いのですが、免疫が関与していることはわかっています。他にも遺伝子異常や食事内容、異物、病原体などが関わって発症していると考えられています。
症状
主な症状は、腹痛、下痢、血便です。消化管の広範囲に炎症を起こすと栄養が不足するため、栄養療法が必要になることも多くなっています。また、口内炎、痔ろう、肛門痛などを起こすことがあり、進行すると消化管の狭窄や穿孔、腸からトンネル状の細い穴ができてしまうろう孔、大量出血を起こすことがあります。また、炎症が長期間続くと大腸がん、肛門がんなどの発症リスクが上昇するため注意が必要です。
検査・診断
問診で症状が起こり始めた時期や内容をうかがいます。また、感染症や薬剤性腸炎などの可能性もありますので、海外渡航、ご本人やご家族の病歴などについてもうかがい、必要な場合には細菌学的な検査などを行います。その後、血液検査、大腸カメラ検査を行って。大腸全域の粘膜を確認して特有の病変の有無を確認します。クローン病では、縦長の潰瘍、周囲に潰瘍がある粘膜の盛り上がり、敷石像、不整形潰瘍などを生じることがありますので、確定診断に役立ちます。また、潰瘍や炎症の状態や範囲を把握することで適切な治療につながります。さらに、膿瘍やろう孔など消化管外の症状が疑われる場合には、CT検査などが必要になることもあります。
当院では高度な内視鏡検査機器を用いて多数の内視鏡検査・治療経験のある院長が精緻で負担が少なく楽に受けていただける大腸カメラ検査を行っていますので、安心していらしてください。
治療
炎症を抑える効果的な治療を行って、寛解期をできるだけ長く続けられるようにコントロールして、発症前に近い生活も可能です。寛解期にも地道に治療を続けることが重要です。小腸と大腸の境に近い場所に炎症を起こすことが多く、炎症を起こしている場所により、小腸型、大腸型、小腸・大腸型に分けられます。炎症を起こしている場所や範囲によって、経口や点滴による栄養療法が必要になることもあります。また、食事内容によって悪化することがありますので、悪化する可能性のある食品は除外しますが、栄養が偏らないように除外はできるだけ必要最低限に抑えることが重要です。
白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤など効果的な治療薬も登場していますが、炎症が長期間続くと腸管の狭窄や穿孔、膿瘍、ろう孔、痔ろうなどを生じて手術が必要になることがあります。また炎症が長期間続くとがん化する可能性が高くなりますので、定期的な大腸カメラ検査も不可欠です。