荒川区でピロリ菌検査・除菌なら、かわさき内科クリニックへ

ピロリ菌検査・除菌

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)

胃酸は通常、口から入ってきた細菌を殺菌しますが、ピロリ菌は強酸の胃酸のある環境で生息できる細菌です。胃酸や免疫力が弱い幼少期に感染すると考えられていて、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を分泌することで周囲の酸を中和して胃に生息していますが、これによって胃粘膜はダメージを受けて慢性的な炎症を起こします。
衛生環境が整った先進国では感染者数が減っていますが、日本は高齢者を中心に現在も感染者が少なくありません。これにはピロリ菌のいる土壌を水脈とした井戸水の接種や幼少期の口移しや食器の共有などで感染する可能性が指摘されています。
ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療の成功によってピロリ菌を除去できます。これによって胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などの再発リスクも大幅に低減できますし、次世代の感染を予防することにもつながります。

胃がんとピロリ菌

現在、胃がんの発生にピロリ菌感染が関与していることが世界中のさまざまな研究によって指摘されています。ピロリ菌に感染すると分泌する毒素によって胃粘膜が慢性的な炎症を起こし、炎症を長期間繰り返していると胃の組織が失われて萎縮性胃炎に進行しやすくなります。萎縮性胃炎は胃粘膜が腸の粘膜のようになってしまう腸上皮化生を起こし、これによって胃がんの発症リスクが大幅に上昇してしまいます。腸上皮化生が進行するとピロリ菌も生存できないほど胃の環境が悪化して、この段階で検査するとピロリ菌感染陰性になります。
除菌治療に成功した場合、胃の炎症や潰瘍の再発を防ぐことができるため炎症の進行を止めることができます。胃の炎症を繰り返す場合には、ピロリ菌の感染検査を受け、ピロリ菌感染陽性を指摘された場合には早めにピロリ菌除菌治療を受けるようにしてください。

ピロリ菌感染検査方法

胃カメラ検査時に行うものと、胃カメラ検査後に行う検査に分けられます。

胃カメラ検査時に行うもの

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌は尿素を分解するウレアーゼという酵素をつくります。その反応を利用し、胃カメラ検査で採取した組織を反応液によって検査します。

鏡検法

胃カメラ検査で採取した組織を顕微鏡で調べます。

培養法

胃カメラ検査で採取した組織を培養し、検査します。

胃カメラ検査後に行う検査

  • 呼気(吐く息)を調べる尿素呼気試験
  • 便によるピロリ菌抗原検査
  • 血液による抗体検査

ピロリ菌の除菌治療

感染検査で陽性が確認されたら、除菌治療が可能です。除菌治療は、抗生剤2種類とその効果を高める胃酸分泌抑制剤を1週間、服用するだけで負担の少ない治療法です。
ただし、除菌治療は100%成功するというわけではなく、失敗する場合もあります。初回の除菌治療は一般的に90%程度の成功率とされています。初回で失敗した場合、抗生剤を1種類変更して2回目の除菌治療も可能です。1回目と2回目の除菌治療を合わせた成功率は約95%とされています。
健康保険適用のピロリ菌除菌治療では、初回にアモキシシリンとクラリスロマイシンの抗生剤を用います。条件をクリアすることで2回目までの除菌治療は健康保険適用対象なります。

健康保険適用について

ピロリ菌感染検査と除菌治療は健康保険適用で受けることは可能ですが、いくつかの条件があります。当院では、こうした条件についてもしっかり検討して検査、治療を行っております。

保険適用の条件

消化性潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少症の確定診断を受けた場合や、早期胃がんで内視鏡による治療を受けた場合には保険適用になります。また、胃カメラ検査を受けて慢性胃炎の診断を受けた場合にも保険適用されます。この場合は胃カメラ検査が必須です。

保険適用外となるケース

バリウム使った胃X線検査で慢性胃炎と診断され、血液検査や尿素呼気試験でピロリ菌感染陽性を指摘された場合、胃カメラ検査を受けていなければ保険が適用されず、自費診療になります。当院では高度な検査機器を使って内視鏡検査を行ってきた院長が楽に受けていただける胃カメラ検査を行っていますので、苦手意識がある場合もご相談ください。

LINE
TOPへ