過敏性腸症候群(腹痛・下痢・便秘)|荒川区のかわさき内科クリニック

過敏性腸症候群

このような症状でお悩みの方はご相談下さい。

腹痛
  • 下痢や便秘といった便通異常が長期間続いている
  • お手洗いが近く通勤時に不安を感じている
  • 排便後スッキリするが直ぐに便意を感じる
  • 緊張すると直ぐにお腹を下してしまう
  • 休日は何ともないのに平日になると調子が悪くなる

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは、長期間続く腹痛やお腹の不快感、便秘や下痢といった便通異常が特徴である病気です。

精神的なストレスや不安を長い間感じ続ける事で副交感神経系に異常が発症します。
その為、便を体外に出そうとする腸管の蠕動運動*(ぜんどううんどう)が不規則となって便秘や下痢を引き起こしたり、腸管が過敏状態となってしまう為に少しの刺激で腹痛を感じてしまったりします。

*蠕動運動(ぜんどううんどう)とは、腸管内容を腸が収縮・弛緩(伸びたり縮んだり)をくり返して腸内を移動させ、体外へ排出する動きです。

また近年では、過敏性腸症候群を発症する方は増加傾向にあり、過敏性腸症候群は約10人に1人の割合で発症しているとも言われています。
それくらい過敏性腸症候群は身近な疾患であります。

過敏性腸症候群が発症すると、下痢や便秘だけでなく腹痛、お腹の張りなど様々な症状を引き起こします。
これらの症状は長期間続く事が多いので、過敏性腸症候群は日常生活にも大きく関わってきます。

発症原因

過敏性腸症候群の発症原因はまだ明確となっておりませんが、心理的ストレスや遺伝が過敏性腸症候群の発症に深く関わっていると言われています。

ストレスや不安に感じる期間が長期間続く事で、脳内にある副交感神経系が活性化状態となり、排便に関わる腸管の蠕動運動に異常が生じます。

また、過敏性腸症候群を発症している状態では腸管の表面が過敏状態となっている事が多く、少しの刺激でも腹痛に感じてしまいます。

また、脂肪分を多く含む食べ物(高脂肪食)の過剰摂取、チョコレートやコーヒー等の過剰摂取も過敏性腸症候群の症状を悪化させると言われています。

よくみられる症状

腹痛過敏性腸症候群でよく見られる症状は、長期間続く下痢・便秘、排便時の痛み、腹部の張りおなら、吐き気、頭痛、全身の疲労などが挙げられます。

痛みが発生している部位や排便のパターンは、時間が経過してもあまり変化しない傾向にありますが、症状は時間の経過と共に重くなったり、軽くなったりとその時々で変わってきます。

過敏性腸症候群の症状は下痢や便秘など、比較的軽視される事が多い症状が多くありますが、これらの症状を治療せずに放置していると重大な合併症を招く事もありますので、重症化させない為にも早期での治療を推奨しています。

診断方法

過敏性腸症候群の診断では、診察時の内容と内視鏡検査(大腸カメラ検査)の検査結果を踏まえて診断されます。

診察

  1. 腹痛を伴う便通異常(下痢や便秘)がある
  2. 排便による症状改善を認める
  3. 行動制限状態において症状増悪がある

上記の3つの条件を満たした場合に過敏性腸症候群と診断されます。

内視鏡検査(大腸カメラ検査)

内視鏡大腸カメラ検査は腸管内を観察する事が出来る検査です。大腸カメラ検査を行う事で現在発症している症状が、腸管内の異常が原因で発症しているか確認する事が出来ます。診察後に大腸カメラ検査を実施し、現在発症している症状が大腸がん、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患が原因でない事を確認する事も必要となります。

治療方法

過敏性腸症候群の治療方法は、発症している症状によっても異なりますが、主に薬物療法と精神面のケア(ストレスや不安の軽減)の2つの側面からアプローチしていきます。

薬物療法では腸管の動きを調節する医薬品、腸管の過敏性を抑える医薬品、腸内細菌叢を整える医薬品の中から、患者様が抱える症状に合った最適なものを処方していきます。

抗ストレス治療も同時に行わないと軽減しない事が多い為、精神神経科の医師にアドバイスを頂き積極的に治療します。

状態改善が見られない際には心療内科・精神科にご紹介します。

生活習慣

過敏性腸症候群の発症には生活習慣も大きく関わるため、食事療法や運動療法などの生活週間の改善が基本となります。
食事習慣の改善では消化の良い食事を心掛ける、脂っこい食べ物を控える、アルコールやコーヒーの過剰摂取を控える、朝昼晩の3食規則正しく食事を取る事が挙げられます。

また、お食事以外では定期的に運動をする事やしっかりと睡眠時間を取る事も大切となります。

お問い合わせ

当院では過敏性腸症候群の治療を実施しております。
過敏性腸症候群は治療せずに放置していると、重大な病気を引き起こす事もあります。

少しでもお腹の不調を感じましたら、いつでもお気軽にご相談下さい。

LINE
TOPへ