以下の項目に該当する方は、大腸カメラ検査受診を推奨します!
- 排便後に拭いた紙に血が付いている
- 排便後に便器内が真っ赤になっていた
- 下着に出血が付いている
- 黒い便がでた
- 便潜血検査が陽性だった
- 血液検査で貧血があると言われた
血便の種類
血便は出血した場所や出血量によって、便の色や形が様々です。
血便を発症された際は便の色や形を覚えて頂き、診察前に診察医師にお伝え下さい。
黒色便(タール便)
胃で出血をしている場合は、胃酸などによって血液が酸化してしまう為にイカ墨のような真っ黒の便になります。
黒色便(タール便)を起こす代表的な疾患には胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんなどが挙げられます。
黒色便を認めた場合には内視鏡検査(胃カメラ検査)で胃の精密検査を行う必要があります。
暗赤色便
薄暗い赤色の便です。小腸や大腸からの出血があると消化液と混ざり合う事で、暗赤色の便となります。
大腸内での感染症や大腸憩室から出血が暗赤色便を起こす代表的な疾患として挙げられます。
これを認めた場合には腹部超音波検査や内視鏡検査(大腸カメラ検査)で大腸の精密検査を行う必要があります。
粘血便
粘液と血液が混ざったような便を粘血便といいます。
赤痢アメーバといった感染症や炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などで見られます。
これを認めた場合には内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行う必要があります。
鮮血便
真っ赤な血液が便に混じる、排便時に紙に真っ赤な血液が付着する、便器が赤くなったりします。
鮮血便は肛門付近で出血している為真っ赤な便となります。
鮮血便でよく診られる代表的な疾患に痔が挙げられます。
痔以外では直腸がんでも鮮血便を認める時もあり、鮮血便を発症している場合は詳細な問診や直腸診で判断し、内視鏡検査(大腸カメラ検査)で大腸の精密検査を行う必要があります。
血便を引き起こす疾患
痔(いぼ痔 切れ痔)
虚血性腸炎
出血量は多く、炎症が発症している部位によって真っ赤な便から薄暗い赤色の便までと、便の色が異なります。高齢者や女性に多く診られる特徴にあります。
虚血性腸炎では数日、便秘が続いた後に硬い便が出て下痢状となり血便が出ます。
また、左側の腹部や下腹部痛を伴う事もあります。
大腸憩室出血
出血量は多く、突然多量の下血を発症します。腹痛や発熱などの症状を伴う事はありません。
憩室とは大腸壁を支えている筋肉が加齢などで弱くなり、大腸の内側の粘膜が外へ袋状に飛び出す変形する事を言います。
憩室部の血管は弱い為、憩室を発症している方の約10人に1人の割合で出血や炎症などの症状を引き起こします。
大腸がん・大腸ポリープ
出血量はそこまで多くはなく、粘液が混じった粘血便や鮮血便がでます。
大腸がんの初期の段階では無症状である場合が多く 、便潜血検査が早期大腸がん発見の手がかりとなる事が多いです。
進行した大腸癌では出血量は多くなります。
潰瘍性大腸炎
出血量は様々です。潰瘍性大腸炎では粘液が混じった粘血便が出たり、下痢、腹痛、血便を繰り返します。
潰瘍性大腸炎は特に若年者に多く診られます。
発症原因はまだ明確となっていませんが、自己免疫系疾患が関係していると言われています。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん
出血量は少ない時もあれば多かったりと幅があります。
胃で出血する為、血液が胃酸によって酸化されてしまいイカ墨のような黒色便がでます。
胃・十二指腸潰瘍や胃がんではみぞおち付近の痛みや胃の膨満感などを感じるようになります。
血便がでたら直ぐに受診しましょう
血便は消化管内で異常が発症しているサインです。ご自身の身体に発症している些細な変化を都合の良い解釈をしないで、一度ご相談ください。
いつ血便が出たのか、血便は毎日出ているのか、血便以外で発症している症状はあるのかなど問診・精密検査を行い、血便が発症している原因を特定していきます。
血便の治療
血便がでた時の詳細な問診・身体の診察を実施し、必要に応じて内視鏡専門医が内視鏡検査(胃カメラ検査、大腸カメラ検査)を行います。
消化管粘膜の状態を直接観察する事ができる検査である為、血便や下血の発症原因を特定する事に繋がります。
お問い合わせ
血便や下血などのお尻からの出血は中々経験する事はなく、一度発症すると悩んだり不安に思う事もあられるかと思います。
当院では血便や下血などでお困りの皆様の不安する為に、痔の診断や苦痛の少ない胃・大腸カメラ検査を行っています。
お困りの際はご相談下さい。