荒川区で高血圧の検査・治療を実施|かわさき内科クリニック

高血圧

高血圧について

血圧は心臓から送り出される血液で動脈壁が受ける圧力のことです。血圧計で計測すると2種類の数値が出ますが、これは大きい数値は心臓が収縮した際に出る収縮期の最高血圧、小さい数値は弛緩した際の拡張期の最低血圧です。血圧は心臓から血液が送り出される勢いと、血管の柔軟性によって変化します。また、運動や緊張によっても変化するため、血圧が高い状態が続くことを確認した上で高血圧と診断されます。
高血圧が続くと動脈に大きな負担をかけて動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが症状してしまいます。特に脳出血は高血圧が最大のリスク要因とされています。また動脈硬化と高血圧は悪循環を起こして互いを悪化させるため注意が必要です。
高血圧は、喫煙と並んで、日本人の生活習慣病死亡に最も大きく影響する要因です。
日本では、高血圧症の患者数が2000~3000万人いると考えられていますが、自覚症状に乏しいため適切な治療が遅れて動脈効果を進行させてしまっていることが少なくありません。高血圧を指摘されたらご家庭でも血圧をこまめに測って、高い血圧が続くようでしたら早めに受診してください。血圧を適切にコントロールすることで、将来の重篤な疾患の発症を予防することができます。また高血圧の解消は、将来の健康寿命を延ばすためにも不可欠です。

高血圧の原因

遺伝的な要因、過剰な塩分摂取、肥満、喫煙や飲酒、運動不足など、さまざまな要因が関与して発症すると考えられています。また、疾患や服用している薬剤の影響で高血圧を発症することもあります。日本人は塩分の摂取量が多いため、塩分濃度を下げるために血液量が増えて高血圧になることがよくあります。これには食塩感受性という体質が関わっていることがあり、減塩による血圧改善効果が期待できます。
高血圧を進行させてしまうと動脈硬化が進行し、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などをある日突然起こして命の危険を生じることもありますので、早めに受診して適切な治療を受け、血圧を正常に保ちましょう。

高血圧の主な合併症

脳卒中 脳出血、脳梗塞、くも膜下出血といった脳血管疾患
心疾患 うっ血性心不全、冠状動脈硬化、心肥大、心筋梗塞、狭心症
腎疾患 腎硬化症、腎不全
動脈 大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症

血圧の基準値

日本高血圧学会の2019年度版の高血圧治療ガイドラインでは、成人における正常血圧は、120/80mmHg未満とされていて、140/90mmHg以上が高血圧とされています。高血圧と診断された場合、140~159/90~99mmHgはⅠ度高血圧、160~179/100~109mmHgはⅡ度高血圧、180/110mmHg以上はⅢ度高血圧とされます。
また、120~129/80未満mmHgは正常高値血圧、130~139/80~89mmHgは高値血圧と呼ばれています。正常高値血圧や高値血圧は、高血圧に進行しやすく注意や適切な予防が必要な状態であり、比較的ストレスが少ない食事療法や運動療法によって改善できる可能性があります。
いずれも診療室で計測した血圧であり、リラックスした状態で計測できる家庭血圧ではそれより低く出やすい傾向がありますので、さらに厳しい基準によって判断されます。
高血圧で治療の目標とする血圧は、年齢や性別、他の疾患の有無などによっても変わってきます。適切な目標値を知るためにも受診して治療を続け、血圧をしっかりコントロールしていきましょう。

高血圧の治療

高血圧の治療精度の高い血圧計が家電量販店などでも手に入れやすいため、毎日決まった時間に計測して記録しましょう。こうした記録をとることで変化を把握できますので、より適切な治療や対策を行うことができますし、食事や運動による改善効果も実感しやすくなります。
基本的に食事療法と運動療法を行いますが、これは他の生活習慣病や動脈効果の発症や進行を防止するためにも役立ちます。また将来の健康や健康寿命を延ばすためにも重要です。継続しなければ意味がありませんので、無理のない範囲で長く続けることが重要です。
こうした生活習慣の改善で十分な効果を得られない場合に、薬物療法を行いますが、生活習慣の改善は続ける必要があります。

生活習慣の改善

塩分制限

過剰な塩分摂取によって血液量が増加して血圧が上昇します。日本人は塩分摂取量が多い傾向がありますので、減塩は血圧改善のために有効なケースが多くなっています。食塩感受性という体質が関与している場合には、特に厳格な制限が必要です。日本高血圧学会では、1日の塩分摂取量6g未満を推奨しています。食材自体に3g程度の塩分が含まれているため、調味料として使用できる塩分は1日3g程度です。味の濃い加工品などは1食分で6g以上の塩分を含んでいるケースがありますので、できるだけ加工していない食材を使って最小限の塩分で調理したものを食べるようにします。減塩調味料や旨みの濃い素材、香りや酸味などを効果的に使って食事の楽しみを損なわないようにしましょう。減塩になれてくると食材本来の味や香りを強く感じるようになることもよくあります。

体重制限

肥満や低体重は、病気になるリスクが高くなります。身長の二乗で体重を割った体格指数(BMI)22は、病気になる確率が最も低い標準体重です。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

BMI22が標準体重、25以上は肥満、18.5以下は低体重です。肥満している場合、高血圧だけでなく、脂質異常症(高脂血症)や糖尿病と言った他の生活習慣病の発症や進行のリスクが上昇しますし、複数を合併して内臓脂肪型肥満のメタボリックシンドロームの場合には、数値がそれほど悪くなくても動脈硬化を進行させてしまうことがわかっています。適切なカロリーコントロールなどで標準体重に戻し、それをキープしましょう。
また急な体重減少があった場合も、重大な疾患が隠れている場合があります。若いときに比べて大幅に体重が変化している場合には、特に自覚症状がない場合でも早めに受診して疾患の有無を調べてもらいましょう。

飲酒

1日のアルコール摂取量は20-30g(女性は10-20ℊ)までとされていて、ビール500cc(日本酒の場合は1合)までです。数日飲まなかった場合も、上限は同じです。

運動

運動運動によって血圧は一時的に上昇しますが、長期的な血圧は低くなります。運動には、肥満解消、血流改善などの効果もあります。また筋肉がつけば基礎代謝も上がりますし、骨の強化のためにも運動は不可欠です。激しい運動は必要なく、早足の散歩などの軽い有酸素運動を継続することが重要です。
ただし、血圧がかなり高い場合や、循環器、関節などの疾患がある場合には、適した運動内容や量が変わってきますので、医師と相談して適切な運動内容や時間、頻度などを決めてから行うようにしてください。

禁煙

喫煙すると末梢血管が収縮するため血圧が上昇します。喫煙を続けているとかなり厳しい生活習慣の改善や薬物療法を行っても改善効果が乏しく、動脈硬化を進行させてしまうケースが少なくありません。高血圧と診断されたら禁煙が必要です。

薬物療法

薬物療法血圧を下げる薬には、状態や体質、ライフスタイルなどに合わせたさまざまな薬剤がありますし、同じ作用の薬でも効果の出方が異なるものもあります。尿量を増やすことで血液の全体量を減らす利尿剤、血管を拡張させる血管拡張薬、心臓・血管への過剰な刺激を抑制して血管の緊張を緩和させる神経遮断薬、血圧や循環血液量の調整に関わるホルモンの働きを調整するレニン・アンギオテンシン系薬などが主に使われています。
メリットやデメリット、起こる可能性のある副作用、禁忌などをご説明した上で、処方をご提案していますので、気になることがありましたらなんでもご質問ください。

LINE
TOPへ