肛門内科について
肛門疾患の代表的なものに痔があります。痔は、痔核(いぼ痔)、切れ痔、痔ろうに分けられますが、どれも早期に適切な治療を受けることで楽に治ります。また、痔は再発することが多いのですが、生活習慣を改善する、慢性的な便秘や下痢を解消するなどで再発を予防できます。痔の症状は、大腸疾患でも同様なものが起こることがあります。当院では消化器内科の診療も行っていますので、正確な鑑別や適切な治療が可能です。疑わしい症状があった場合には、お気軽にご相談ください。
代表的な症状と疑われる疾患
排便時の出血
鮮やかに赤い血液がポタポタ出る | 痔核(いぼ痔) |
---|---|
便の表面に血液が付着 | 大腸がん、前がん病変の大腸ポリープ |
便に血液や粘液が混じる | 潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎など |
拭いた紙に血液が付着 | 裂肛(切れ痔)、痔核(いぼ痔)など |
黒っぽい出血や血便 | 大腸がん、虚血性大腸炎、憩室炎、胃・十二指腸潰瘍など |
肛門の痛み
排便時の痛み | 裂肛、痔核(いぼ痔)など |
---|---|
常に肛門が痛い | 血栓性外痔核、痔核(いぼ痔)など |
肛門の痛みや熱感 | 肛門周囲膿瘍 |
激しい痛み | 内痔核嵌頓など |
肛門からの脱出
やわらかいものが出てきた | 内痔核(いぼ痔) |
---|---|
周囲にやわらかいできものがある | 皮垂など |
硬いものが出てきた | 肛門ポリープ、血栓性外痔核など |
大きなものが出てきた | 内痔核(いぼ痔)、内痔核嵌頓、直腸脱など |
下着の汚れ
粘液や便の付着 | 内痔核(いぼ痔)など |
---|---|
膿の付着 | 肛門周囲膿瘍、痔ろう |
当院の肛門内科診療
気後れや恥ずかしさを持たれることがないよう、細部にまで配慮した診療を行っています。また、医療用麻酔ゼリーなどを使用するため、痛みなども最小限に抑えることができます。具体的な診療内容がわからなくてご不安な場合には、下記の診療の流れをご参考にしてください。また、ご不安やご要望がありましたら、お気軽にお電話でお問合せください。
また受診の際のプライバシー遵守をクリニック全体で重視しています。たとえば、受付の際、受診内容についてうかがうこともありますが、その際には「診察時に医師へ伝える」ことをお申し出いただけたらくわしくお話いただかなくても大丈夫です。WEB問診や問診票に記入していただくことも可能です。当院では内科や消化器内科をはじめ幅広い診療を行っていますので、気軽にいらしていただけます。
肛門診療の流れ
1問診と診療準備
個室の診療室にお入りいただき、問診で症状の内容やはじまった時期、お悩みの点などをくわしくうかがいます。次に診察ベッドに横になり診療準備をします。壁の方を向いて、膝を少し曲げ、お尻が見える位置まで下着を下ろしていただきます。これで準備は完了です。脱衣の必要はありません。
2診察
手袋や肛門に医療用麻酔ゼリーをたっぷり塗ってから指診を行って状態を確認し、しこりやポリープなどがないかを確かめます。無理に指診を進めることはありませんので、ご安心ください。
次に肛門鏡検査を行います。プラスチックでできた筒状の肛門鏡に医療用麻酔ゼリーをたっぷり塗って挿入し、内部を観察します。肛門鏡はディスポーザブルでお一人づつ新しいものを使用します。(金属製の再利用するものもありますが当院では使用しておりません。)
上記の検査が終わったら、そっと拭き取って終了です。
3処置
診察の結果、必要があれば軟膏などを使った処置を行います。
4身支度
検査が終了したら、身支度を調えてください。
5説明
患者様に検査結果や状態、必要な治療などについてわかりやすくご説明しています。なんでもお気軽にご相談ください。今後の治療方針を患者様とご相談しながら決めます。
リラックスを心がけましょう
緊張すると全身の筋肉が収縮するため、肛門も閉じてしまいます。リラックスすると筋肉の緊張がゆるんで、楽に検査を受けられます。最初はリラックスするのが難しいと思いますが、力が入らないよう意識するだけで負担はかなり違ってきます。
痔について
痔核(いぼ痔)
肛門は括約筋によってしっかり閉じられていますが、肛門周囲にある静脈に富んだ組織がクッションのような役割を果たして密閉性を高めています。過度ないきみによってこの組織が腫れている状態が痔核(いぼ痔)です。皮膚である肛門と粘膜である直腸の境目には歯状線という部分があって、その肛門側にふくらみができるのが外痔核、直腸側にふくらみができたものが内痔核です。
内痔核とは
歯状腺より奥である粘膜の直腸に痔核のふくらみができています。便秘や妊娠・出産などによって発症することが多く、痛みもないため、痔核の脱出や排便時の出血で気付く場合がほとんどを占めます。
内痔核の症状
初めは痛みが起こることはほとんどありま せん。進行すると排便時に痔核が脱出するため、それではじめて気付くことがあります。また、内痔核は硬い便の通過によって出血することがありますが、便器が赤くなる、肛門から血がポタポタ出るなど出血量が多いこともよくあります。脱出した痔核は自然に中へ戻りますが、次第に戻りにくくなって指で押さないと戻らなくなり、最後には押しても中に入らなくなります。内痔核が炎症を起こすと痛みが出現することがあります。
外痔核とは
歯状線より外側の皮膚部分である肛門にふくらみができます。皮膚には知覚神経があるため痛みを感じることが多く、出血などはほとんどありません。便秘や下痢、過度の飲酒、刺激の強い香辛料の過剰摂取、デスクワーク、長時間の運転、立ち仕事など、肛門への過度な負担によって発症します。
外痔核の症状
出血はほとんどなく、強い痛みを起こすことがあります。
裂肛(切れ痔)
硬く太い便の排出によって、肛門の皮膚が切れる、または裂けてしまっている状態です。勢いの強い下痢で生じるケースもあります。排便時の強い痛みがあり、便秘があると便秘と切れ痔が悪循環を起こして悪化しやすい傾向があります。そのため、根本的な治療や再発防止には、便秘の治療が不可欠です。
裂肛の症状
排便時の強い痛みがありますが、出血は拭いた紙に付着する程度のことが多くなっています。切れ痔を繰り返すと傷が深くなって潰瘍やポリープができることがありますし、瘢痕化などで肛門が狭窄してさらに排便が困難になることもあります。早めに治療してしっかり治し、便秘を解消して再発させないことが重要です。
痔ろう(あな痔)
肛門周囲膿瘍が進行して発症する痔で、男性に多くなっています。肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の間にある歯状線の肛門陰窩というくぼみに下痢などで便が入り、細菌に感染して発症します。肛門周囲膿瘍の炎症でたまった膿が周囲の組織にトンネル状の穴を開けながら進み、皮膚までつながる穴を開けてしまった状態が痔ろうです。このトンネル状の穴は自然に塞がることがなく、手術でしか治すことはできません。放置すると穴が複雑に伸びてしまい、治療が困難になりますし、肛門機能に障害を残すこともあるため、早期の治療が重要です。痔ろうはクローン病の症状であることもあります。
痔ろうの症状
肛門周囲膿瘍では、炎症と化膿が起こるため、熱感、腫れ、痛みなどが起こり、高熱が出ることもあります。痔ろうになった段階で膿が外に出るため、こうした症状はなくなりますが、トンネル状の穴が自然に治癒することはなく、下着の汚れやかゆみなどの症状が残ります。また放置していると肛門周囲膿瘍の再発を繰り返してトンネル状の穴が複雑化してしまうことがあります。またまれですが、痔ろうからがんが発症することもあります。